


家族で小さく
お酒をつくっています。
宮寒梅をつくる私たち寒梅酒造は、創業した百年前から家族で営むこじんまりとした蔵元でした。仕込み蔵は今も変わらずとても小さく、ですが、少ない人手でこまごまと目を配るにはちょうどいい程度です。2018年、親から子へと晴れて代がわりが果たされます。こんな風に銘は連綿と受け継がれ、その度に味わいがこつこつと深まってきた。大仰に申し上げれば、大切な家宝のようなお酒です。酒蔵の隣にはささやかな家宅があり、庭先で4人の幼子がいつもはしゃぎまわっています。とびきりの宮寒梅を、いつの日か次の代へと胸を張って譲り渡したいものです。
自社田で、ほしい米を
仕込んでいます。
同じお酒にもその年ごとに出来の違いがあるのには、ひとつには米のしわざと言ってよいかと思います。手の掛け方で、あるいは気候や土壌で、米の機嫌はころりとひっくり返るので、自然は気難しいものです。いい味のお酒をつくりたいと思っています。そのために必要な理想の米があります。私たちは自らの手で稲の世話をあれこれと焼き、米をよく学び、米をよく整え、そうして思い描くお酒の旨さに近づきたいと切に願っています。うまくいかない年もあります。でも、うまくいく年が増えてきました。
日本酒から近い人へ。
日本酒から遠い人へ。
この頃のことかと思います。日本酒の印象が少しずつ変わってきたように感じています。より気軽で、よりモダンで、よりこころ楽しいものへと、少しずつ。率直に申し上げると、私たちは日本酒が向かいつつある新しい世界に賛成です。日本酒の好きな方々に宮寒梅をお届けしたい、それと同じくらいの思いの熱さで、日本酒から御縁の遠い方々にも気軽にお楽しみいただきたいと願っています。酒通が口にして味わい深く、また初めての方がのんでもすぐに美味しく。どちらもやっぱり私たちの目指す宮寒梅です。
宮城に、日本に、世界に、
ありがとう。
宮寒梅は、東北は宮城県、その北西に位置する水のよく澄む大崎市のお酒です。地元を愛し、ありがたくも地元に愛され、近隣の営みの奥へ奥へとしみこむように、脈々と飲み継がれて今にちに至ります。望外なことに近年、県の境を遠く越え、全国各地に愛飲してくださる方が増えています。さらにアメリカやイギリスなどの諸外国からも扱いのご相談をいただくようになりました。私たちのような小さな蔵元には、身にあまる喜びです。そして同時に、身の引き締まる気持ちです。ありがとうございます。私たちは精進せねばなりません。